人気急上昇中の5人組Youtuberコムドット。
その人気の上がり方はすさまじく、今もっとも勢いのあるグループ系Youtuberと言っても過言ではないでしょう。
しかし人気が高い一方で、東海オンエアをパクっているという声も上がっています。
そこで今回は、コムドットは東海オンエアのパクりなのかについてまとめていきます!
目次
コムドットは東海オンエアのパクり?|被っている要素を調査!
メンバーの関係性
コムドットと東海オンエアについて、それぞれのメンバーの関係性をまとめるとこんな感じです。
- コムドット:中学時代の地元の友人
- 東海オンエア:高校時代の地元の友人(虫眼鏡はてつやの元バイト先の先輩)
こうしてみると、確かにお互いのメンバーの関係は酷似していますね。
ただしグループ系Youtuberで「メンバー同士が学生時代の友人」という関係性なのは結構あるあるなんです。
そのため、これをパクりというのはさすがにこじつけが酷すぎるでしょう。
メンバーカラー
コムドットも東海オンエアも共にメンバーカラーが割り振られています。
コムドットのメンバーカラー
- やまと:赤
- ゆうた:緑
- ひゅうが:紫
- ゆうま:青
- あむぎり:オレンジ
東海オンエアのメンバーカラー
- てつや:オレンジ
- しばゆー:黄
- りょう:青
- としみつ:緑
- ゆめまる:ピンク
- 虫眼鏡:茶
ただしメンバーカラーを割り振ることについてもグループ系Youtuberあるあるとなっています。
そのため、こちらもパクりはいいづらい要素ですね。
掲げているスローガン
コムドットと東海オンエアの掲げるスローガンはそれぞれこちらです。
コムドットのスローガン…
“地元ノリを全国ノリに” “放課後の延長”
引用:Youtube
東海オンエアのスローガン…
“子供がやりたくてもやれないことを代わりにやる”
引用:Wikipedia
一見違うように思えるこちらの2つのスローガンですが、どちらも
「究極の内輪ウケ」が魅力
というポイントで一致しています。
そのため、後から出てきたコムドットが東海オンエアの売り出し方をパクっている!と言われるようになったのでしょう。
動画の編集方法
よくパクっていると言われるのが、動画の編集方法についてです。
確かに、2つのチャンネルを比較してみると、
引用:Youtube
引用:Youtube
こちらのようにメンバー紹介の仕方が一致しています。
ただし、こちらの編集方法は他のYoutuberも同様のやり方を取っています。
引用:Youtube
そのため、編集方法がパクりというのは間違っていると考えられますね。
また実際に動画を見比べてみても、やはり字幕の使い方や効果音の入れ方などの編集方法は全く別物に感じられました。
動画の企画内容
編集方法だけでなく、動画の企画内容もパクっているという声が上がっています。
確かに、こちらについては2つの類似した企画が見つかりました。
- コムドット:笑ったら即坊主の旅(2019年9月4日投稿)
- 東海オンエア:寝たら即帰宅の旅(2019年5月24日投稿)
こちらは言い逃れできないパクりであると言えるでしょうね。
また、その他に被っていた企画としては「缶蹴り動画」がありました。
ただし、缶蹴りの企画が被ったからといってパクりだと言い切ってしまうのは、いささか無理があるように思えます。
視聴者もコムドットのパクり疑惑について少し敏感になりすぎているのかもしれませんね。
コムドットが東海オンエアのパクりと言われる原因は?
結果的にみると、コムドットと東海オンエアの被っている要素はそれほどありませんでしたね。
では、なぜコムドットが東海オンエアのパクりと言われるのか?
その原因について紹介していきます。
原因①:コムドットが持つ東海オンエアへの憧れ
コムドットはチャンネル開設当初から、東海オンエアに憧れがあることを明かしていました。
いきなりフォローとリプすいません!
最近東海オンエアさんや水溜りボンドさんに憧れて五人でYouTube始めました!まだ登録者1500人ほどなのですがよかったらこのアカウントで情報発信しているのでフォローバックお願いします🥺— コムドット (@Comyoutuber2) January 6, 2019
そのため、コムドットは東海オンエアの企画をオマージュした結果パクったのではないかと思われたのです。
原因②:過去に東海オンエアの名前を使って売名行為
コムドットは売れていなかった時期に「東海オンエアの名前を使って売名行為をしていた」という情報が上がっています。
Instagramで東海オンエアのハッシュタグした投稿にコムドットという全然有名じゃないYouTuberが東海オンエアの名前を使い売名行為をしていて自分達の動画を見ろとすごく迷惑なんですが、これってどうにかなりませんか?
引用:Yahoo知恵袋
売れていないYoutuberが、人気Youtuberの名前を使って売名行為をするというのはよくあることではあります。
しかし、十分な迷惑行為であるのは間違いないですね。
また、東海オンエアの名前を使っていることから、東海オンエアのパクりと言われてしまうのもしょうがないと思います。
原因③:コムドットやまとの「道開けろ」発言
そもそも、コムドットが東海オンエアのパクりと言われるようになったのは、やまとさんの「道開けろ」発言によるものでした。
コムドットのリーダー イライラするww
ネタもそうだけど東海オンエアのパクリ感がいちいち凄いんだよね
俺らを好きでいてくれるファンを好きでいるとかの時も全部としみつやんってなったし、としみつ真似してイキってるのしんどい https://t.co/lLDkwVY1h7— なみそ (@SeccoJoJo) February 5, 2021
このツイートに腹を立てた視聴者が
「コムドットってそもそも東海オンエアのパクりだろ?」
と批判するようになったのです。
コムドットのパクり疑惑に対するネット上の意見は?
東海オンエアのファン名乗って東海の企画編集パクって俺らが日本を獲ると言い張るコムドットさん
— アチ (@puperupupepupe) February 6, 2021
コムドットとかいう東海オンエアへの憧れ&パクり集団が無理すぎる、
そんでもって全ユーチューバーに告ぐ道を開けろとかきもすぎ
東海ファンとしてまじで東海オンエアに関わってほしくないしコラボとか絶対しないでほしい()— K (@K47451862) February 12, 2021
コムドットって東海オンエアの下位互換チャンネル?
— MyrL (@LqqqqM) February 3, 2021
コムドットのパクり疑惑に対して、ネット上では厳しい意見が多く寄せられていました。
しかし、コムドットのリーダーやまとさんはパクりについてこう語っています。
創作物に対して「あれに似てるな」と思った時にパクリという言葉が出てきてしまう人は物作りにおける基本を分かっていない
バスケでも好きな選手のフォームを真似してる途中でだんだん自分に合ったフォームに変わっていくように、物作りも真似をしている段階でオリジナリティが生まれてくる
— コムドット やまと (@comyamato0515) January 3, 2021
このように、やまとさんはパクりについて
「物作りは真似をする段階でオリジナリティが生まれてくる」
と語っています。
実際、初期の動画は他Youtuberのパクり企画が多かったコムドットですが、動画投稿が増えるにつれオリジナル企画が増えていきました。
なので、「パクった側が下」と考えるのはナンセンスなのかもしれませんね。
まとめ
今回は、コムドットは東海オンエアのパクりなのかについてまとめました。
コムドットと東海オンエアに被り要素はそこまでありませんでしたね。
しかし、過去の出来事からかんがみるにコムドットが東海オンエアをパクっていたと考えられるのは妥当でしょう。
ただ、「創作は真似することから始まる」という言葉もあります。
なので、パクったからといってそれを悪だと言い切るのは間違っているのではないでしょうか。


